2012年12月26日水曜日

CourseraのThink Againが面白くてひろくおすすめしたい



無料教育オンラインプラットフォームCourseraで12月から始まったデューク大学Walter Sinnott-Armstrong、Ram NetaによるコースThink Againがとても面白いので、まだ途中ですが、初めて利用したCourseraの感想も兼ねて書き留めておきます。

Courseraって?

Courseraはスタンフォード大学のAndrew Ng、Daphne Kolleが立ち上げたインターネット上で世界中から無料でアクセスできるオンライン教育プラットフォームです。ミシガン大学、プリンストン大学、ペンシルバニア大学、カリフォルニア工科大学、イリノイ大学といった米国の大学や、英エジンバラ大学、カナダのトロント大学、スイス連邦工科大学ローザンヌ校などが参加しています。このオンライン教育プラットフォームの分野は、MITとハーバードのedxや、カーンアカデミーなど、ここ数年で一気に活性化しているように思います。私はまともに利用すのはこのCourseraが初めてです。

Think Againについて

Think AgainはそのCourseraにおいてデューク大学のWalter Sinnott-ArmstrongとRam Netaによって提供されているコースです。2012年11月26日に始まり、12週間で終了します。副題にHow to Reason and Argue「論理的に考え論議する方法」とあるとおり、論理的思考についての講義です。公式ページにあるコースの概要を引用しておきましょう。
Reasoning is important.  This course will teach you how to do it well.  You will learn some simple but vital rules to follow in thinking about any topic at all and some common and tempting mistakes to avoid in reasoning.  We will discuss how to identify, analyze, and evaluate arguments by other people (including politicians, used car salesmen, and teachers) and how to construct arguments of your own in order to help you decide what to believe or what to do. These skills will be useful in dealing with whatever matters most to you. -Think Again, Coursera https://www.coursera.org/course/thinkagain
要するに、論理的に考えることは重要だよ、いろいろ役に立つよ、論理的思考の方法について基本的なことをやるよ、ということです。

私が面白いと思ったのは、講義は当然英語で進んでいき、議論の対象も当然英語で、内容は論理的に考えることですので、自然、この講義を受けることで英語という言語そのものの理解が促されるというところです。英語で文章を読む機会のある人にとっては、その読み方を整理する良いきっかけになるのではないかと思います。
例えば、いま4週目の講義を受けていますが、ここではand と or の論議の中での役割について詳しく説明されています。1-3週目では文章の中でどの部分が前提でどの部分が結論なのかの見分け方などについて学びました。まさに”These skills will be useful in dealing with whatever matters most to you.”のとおりで、英語を読んだり聞いたりする時にはきっと役に立つ内容かと思います。私もいままで英文を読むときになんとなくやっていたことを、意識して整理できて非常にすっきりしました。

コースの進め方について

基本的には5分-25分くらいの講義ビデオを見て、選択形式の練習問題を解くという流れです。講義ビデオの中にも選択形式の問題が挿入されているものがあります。そして単元の終わりごとに小テストのようなものがあります。

講義は、教室での講義を撮影したものなどではなく、オンライン用に撮影されています。形式は講師に一任されているのか、ホワイトボードを使ったり、PCの画面?を出したり、それぞれに個性が出ています。講義は英語ですが、ゆっくりめに話していますし、重要なポイントは文字で説明しているので理解しやすいと思います。また、英語の字幕を表示することもできます。

講義は何度でも見られますし、練習問題も何回でも出来ます。単元の終わりにある小テストは1度しか出来ません。どうやらこちらで成績をつけるようです。

ほかにも、コースを受講している人たちが利用できるディスカッションフォーラムやGoogle Hang Outなどが用意されていますが、こちらはまだ利用していません。講義を聞いて課題をこなすだけで結構なロードで、そこまで手が回っていないのが正直なところです。

週に1回、新しいビデオと問題が追加されます。コース説明では週に5-6時間の学習量と書かれていますが、ビデオと課題をこなすだけならそこまでかからないと思います。

おすすめしたいわけ

私は文章を読むのが好きなので、単純に英語が読めると読める文章が増えて幸せです。翻訳されていない文章も多いですしね。なので、基本的には英語出来たほうがハッピーだよなーって思っています。
また、インターネットのおかげもあって、少ないコストで大量の情報を得ることが出来るようになっていて、わたしたちは日々、その情報を取捨選択しています。その取捨選択のフィルターはより論理的であるほうが、よりハッピーになるとも思っています。
このため、英語について理解を深めたり、論理的思考について整理したりすることで、よりハッピーになれるんじゃないかなと思うのです。このThink Againはそのために最適なコースです。

まだ、半分も行っていませんし、興味があれば除いてみたらいかがでしょうか。

と、誰かにおすすめしたいのですが、周りに人がいないので書いてみました。

Think Again, Coursera

KFS-500でネガフィルムをスキャンした感想レビューなど

ケンコーの廉価フィルムスキャナーKFS-500でネガフィルムをMacBook Proにつないでスキャンした感想、レビューのメモ。以前、フィルムの現像時に業者さん(記憶が曖昧だが富士フィルム系列のはず)にお願いしたスキャン画像との比較もしてみました。

今年中にネガフィルム全部スキャンする!と自分に宣言してはや数年、ずっと延ばし延ばしにしてきましたが、この年末比較的時間が取れる状態になったので漸く一応の決着をつけました。
外注するとそれなりにお金がかかりますし、暇さに反比例してお金があまりないので、質よりもコスト重視で、ということでAMAZONで4千円台だったKenkoフィルムスキャナー KFS-500を使って自分でスキャンすることに決めました。

KFS-500はUSBでパソコンに繋ぐタイプのもので、操作はパソコンにインストールした付属ソフトから、フィルム送りなどは手動という廉価フィルムスキャナです。サポートはWindowsのみですが、付属のCD−ROMにはMac OSX用のソフトも入っており、私のMacbook Pro 2010-mid OSX10.6.8では支障なく使えました。ただしネガフィルムのスキャン時も、プレビュー画面の色は反転したままでした。スキャンした画像は正常です。


Kenko [フィルムをデジタルデータ化] フィルムスキャナー KFS-500

操作自体はすぐに慣れます。高精細に設定するとスキャンに数秒かかるので、はじめのころはスキャン中にフィルム動かして画像が歪んでしまったりしていました。フィルムをマウントにセットして、一枚一枚手で動かしていくのはなかなか骨ですが、スキャンするフィルムは100本もなかったのでそれほどのストレスもなく、完了しました。

スキャンした画像は、値段なりで、決して良いとはいえません。解像感はかなり落ちます。また、フィルムの端は切れてしまいます。
フィルム現像時に業者さん(記憶が曖昧だけど、多分富士フィルム系列のはず)にデジタル化をお願いしていたフィルムもあったので、KFS-500でもスキャンしてみました。

KFS-500
業者さん
KFS-500
業者さん
KFS-500
業者さん

特に加工などせず、スキャンしたもの、納入されたものをそのままあげています。ゴミが写り込んでいるのは、私が不精して気にせずにスキャンしていたからですが、木々の枝や彫刻などのディテールは業者さんにお願いしたものに比べてKFS-500では大きく損なわれています。
でも、このくらいのサイズであれば印象はまあまあ伝わりますね。端が切れてしまっている方が致命的な気がします。

さすがにこの画像だと、スキャンしたネガフィルムを破棄するところまではいきませんが、同時プリントはもう場所の都合で捨てていたので、PCで手軽に確認できるようになったのは大きいです。ネガフィルムは撮っておいて、今回スキャンしたものも折を見て整理し、気に入ったものは業者さんにお願いしてスキャンしなおしても良いなあと思っています。


2012年12月24日月曜日

K-01+smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5試し撮り感想レビュー

smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5を購入した顛末と、試し撮りの感想などのメモです。

K-01を購入してから、キットレンズのsmc PENTAX-DA40mmF2.8 XSで遊んでいましたが、最短合焦距離40cmと結構遠く、もう一つのカメラのXZ-1が結構寄れるので、K-01にも、もうちょっと寄れるレンズもほしいなあと思うようになりました。

とはいえ、財政難なのでDAのMacroレンズなど手が出るわけでもなく、いろいろ調べていてPENTAX-A 50mm F2.8 Macroがいいなあと思っていたのですが、ネット上では出物がなく、それなりの価格もするので直ぐ手に入る感じではないなと。

そんな中でヤフオクなどちょろちょろ見ている中で見つけたのがこのsmc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5でした。最短合焦距離は0.7mなのですが70mmのときにはマクロ領域になり35cm、倍率0.25まで寄られるとのこと。おそらく普及用のズームレンズでそんなに高価でもなくお手頃だったので入手してしまいました。
K-01+smc PENTAX-A 35-70mm マクロ領域 F3.5-4.5 70mm f8 1/25
PENTAX-Aレンズは、ペンタックスのフィルム一眼レフカメラがマルチモードAEを搭載し始めた時に出始めたレンズで、絞り環をAに合わせることでカメラ側から絞りをコントロールできます。K-01では絞り環をAに合わせることで全てのAEモードが、絞り環をA以外に合わせると絞り優先AEが使用できます。フォーカスについてはマニュアルフォーカスのレンズです。他のレンズではどうか知りませんが、smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5では焦点距離は読み取ってくれず、電源投入時に焦点距離を入力させられ、それが情報として記録されます。smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5はズームレンズなので正確な焦点距離は記録できません。

35mm換算で53.5-107mm相当の焦点距離で標準ー中望遠をカバーしたレンズながら、重さ243g、最短長さ5cmと小型で、人物スナップなんかに向いているんじゃないでしょうか。フィルター径は49mm。
K-01+smc PENTAX-A 35-70mm F3.5-4.5。ずっとビスケットつけてたので違和感ある。撮影はXZ-1
ズーム操作は回すのではなく、フォーカスリングを押し出す操作。初めてなので面白い感覚。最短時が70mmで、押し出すと35mmと広角側というのも新鮮です。
35mmで0.7mにあわせたところ。一番伸びている状態。撮影はXZ-1
70mm時には前玉が通常より押し出されてマクロ領域になります。
70mmで目一杯寄るとこのくらい前玉が繰り出る。撮影はXZ-1
絞り羽根は6枚。しっかり六角形になっっちゃっています。最小絞りはF22。
手振れしちゃってわかりにくいですが綺麗な六角形。絞っても開放時もこんな感じ。
天気が良かったので散歩がてら、試し撮りにいきました。








マニュアルフォーカス、久しぶりなので結構大変です。フォーカスリングはもう少しゆっくり動いてくれてもいいかなという感じ。拡大確認などせず、K-01のフォーカスアシスト機能に頼って撮影しました。やっぱりズームレンズは楽だなあと思います。建物みたいな大きな物を取るには広角がないのでつらいかもしれませんが、猫とか、人とか、とるのにはよさそう。花とか寄って撮れるのも嬉しい。しっかりと写ってくれているように思います。細かいことは語れるほどのものがないので割愛。使っているうちになにか思うことがあればまた。

これでまたしばらく遊んでいます。が、いつかはPENTAX-A 50mm F2.8 Macroと、広角側にDAの単焦点が欲しいなあとも思っています。

2012年12月11日火曜日

MacBook Proの起動ディスク入れ替えとBootcamp領域の復元について

起動ディスクをSSDに換装したのにともなってBootcampのXPもまるごとコピーした手順のメモ

MacBook Proの起動ディスクを入れ替えるとき、例えばHDDをSSDに換装するときに、OSXの入っているMacintosh HDのパーテーションはOSXのディスクユーティリティを用いて簡単に移動することができます。
他にも、新しいディスクにOSXを新たにインストールする、クリーンインストールという方法もあります。
クリーンインストールすると動作が速くなるなどのメリットはありますが、アップデートやソフトのインストール、各種設定の変更など、煩わしいのも事実。僕のようなものぐさな人間には元のパーテーションをそのままコピーしてしまうのが楽ちんで好ましいです。

しかしこの方法ではBootcamp領域のまるごとコピーはできません。
そこで今回は、wincloneというアプリを使ってBootcamp領域のディスクイメージを作成し、新しい起動ディスクに新たに作成したBootcamp領域にそのイメージから復元する方法を取りました。
僕のBootcampのwindowsはXPなので、フリーのwinclone2.xで十分です。windowsのバージョンに依ってはwinclone3.xが必要かもしれません。こちらは有償です。

手順は次のとおりです。
1.旧環境でwincloneを起動しBootcamp領域のイメージを作成、新環境から参照できるところに保存する。
2.新環境でOSXとwincloneを使用出来る状態になったら、Boot Camp Assistantを起動、前に作成した旧環境Bootcamp領域のイメージ以上のサイズで新環境にBootcamp領域を作成する。この際、ドライバのダウンロードなどの必要はない。領域作成後、続けてインストールするか後でインストールするか選択する画面が出るので、後でインストールを選択し、Boot Camp Assistantを終了。
3.新環境でwincloneを起動し、復元(restore)タブから、1.で作成した旧環境Bootcamp領域のイメージを選択し復元ボタンを押す。
4.のんびり待てば完了。

復元後、windows xpを起動すると初回はディスクチェックが始まり、終了と同時に自動で再起動しました。この際、起動ディスクが見つからない表示が出て焦りましたが、一度電源を落とし、optionキーを押しながら起動して起動パーテーションを選択すると無事に起動しました。Bootcamp領域を作成した際に元のMacintosh HDのサイズも変わったりしたことが原因でもともと設定していた起動ディスクと別のものだと認識されたのではないかと疑っています。あとでOSXにて起動ディスクを設定しなおしてからは問題は起きていません。XPの二度目の起動時はなんだかやたら時間がかかった上、起動した後も定期的にCPU使用率が100%になるなど、使用に耐える感じではありませんでした。しかしSSDの設定ソフトをインストールしたのち再起動すると治りましたので、XPがSSDを想定したOSでないことなどが原因なのかもしれません。

VMware Fusion 3.13でOSXからBootcampのXPを呼び出せるように設定していましたが、この設定は以前のバーチャルマシンを削除して、新たにBootcampからバーチャルマシンを作成する必要がありました。

あとは、光学ドライブの代わりに搭載したHDDにXPからもアクセス可能なパーテーションをFATフォーマットで作成し、windowsのtempフォルダなど、書き換えの多そうなものやデータ類を移動、仮想メモリ機能をOFFにするなど、なるべくSSDに負担がかからないような設定を行いました。

Windows 8 のアップデート版が6000円くらいだということなのでアップデートしてみようか勘案中。普段使いでないぶん、OSXのアップデートよりは抵抗ないですが、XPのソフトウェアとの互換性なんかはどうなっているのでしょう。今度調べてみよう。

2012年12月10日月曜日

MacBook Pro 13" Mid 2010に1TBHDDと250GBSSDを載せる!(4)起動ディスクのSSD化


これはMacBook Pro 13"の光学ドライブを1TBHDDに、元々の256GBHDDを250GBSSDに換装しようという試みです。今回は元々の起動ディスク、256GBHDDを250GBSSDに換装します。

おおまかな流れ
①光学ドライブをHDDに換装
②写真や音楽などのデータざっくりオリジナルのHDDから追加のHDDへ移動
③インストールディスクから起動し、ディスクユーティリティを使ってSSDにオリジナルのHDDをコピー←この記事はここと
④オリジナルのHDDをSSDに換装←ここ

前の記事
http://blog.worldwidewaddle.net/2012/12/macbook-pro-13-mid-20101tbhdd250gbssd3.html

もともと搭載されている起動ディスクの256GBHDDを交換するにはT6トルクスドライバーが必要ということですが持っていませんでした。どうやらダイソーで売っているらしいという噂を聞いて3軒くらいまわりましたが発見できません。そのあいだに写真や音楽ファイルの1TBHDDへの移動は完了してしまいました。
しようがないので、ハンズへ行ってトルクスドライバーを買い求めてきました。
購入したのはこちら

ピーツール(P.Tool) マイクロ精密特殊ビットセット 差替式ペンタイプ 12in1

T6のみのものでも良かったのですが、せっかくなのでいろいろ入っている物を購入しました。こういったものは大抵、交換用のビットと一緒に箱に入っていて所有するのに躊躇するものですが、こちらはビットが軸に収納できるところがお気に入り。


交換先のSSDはこれ。

Samsung SSD840 ベーシックキット250GB MZ-7T250B/IT

SATA⇔USB変換ケーブルは持っていたのでベーシックキットを購入。

クリーンインストールしても良いのですが、ずぼらな私はアプリのインストールや設定が面倒なので旧環境をそのままコピーします。

手順は次の通り。因みにうちのMacBook ProのOSは未だにSnow Leopardです。
①SSDを変換ケーブルを通してUSBでMacBook Proに接続、フォーマットする。
②OSXのインストールディスクを挿入、「Install Mac OS X.app」をダブルクリックするとダイアログが表示されるので再起動を選択。
③インストールディスクから再起動されるので、言語を選択し、メニューバーのユーティリティからディスクユーティリティを選択→復元タブを選択し、ソースに元のHDDの「Macintosh HDD」を、復元先にSSDを選択し「復元」ボタンを押すとコピーが始まります。あとは完了までのんびり待つ。待ち時間は1時間半と表示されていましたが、放置して出かけてしまったので実際のところはわかりません。
④起動ディスクにUSB接続したSSDを選択して再起動。無事起動できましたすでに速い!
⑤HDDをSSDに換装。

まず裏蓋を開け(写真は光学ドライブをHDDに換装する前のもの)、

矢印の2つのネジを外すとHDDが取り出せます。

写真では解り難いですがHDDには側面に左右2つずつ、固定に必要なネジがついています。これをT6トルクスドライバーではずし、SSDに付け替えます。因みにHDDはSeagateの250GBでした。

換装が済んだ状態。光学ドライブのあった位置に1TBHDD、元の起動ディスクの位置にSSDが装備されました。あとは裏蓋を閉じて完了です。

⑥Trimを有効にする
起動後、Trim EnablerをインストールしてTrimを有効にして再起動。

TRIM SupportがYesになっています。Negotiated Link Speedもしっかり3Gigabitでした。

ベンチマークを示すまでもなく、OSの起動もアプリの立ちあげもものすごく速くなったのですが、一応、もとのHDDのと追加した1TBHDD、SSDのXbenchの結果をグラフにしておきます。


Rondom ReadのスピードはやはりSSDすごいです。満足満足。SATA3になっている最新のマシンはもっと速いのでしょうか。
しかし速さと引換なのか起動時にCPUの温度が70℃くらいに上がるようになりました。暫くすると下がるので問題無いとは思いますが。

あとの悩みどころはOSXのアップデートをするかどうか。Snow Leopardに特に不満もないし、迷いどころ。

2012年12月7日金曜日

MacBook Pro 13" Mid 2010に1TBHDDと250GBSSDを載せる!(3)取り出した光学ドライブの行方


これはMacBook Pro 13"の光学ドライブを1TBHDDに、元々の256GBHDDを250GBSSDに換装しようという試みです。今回は取り出した光学ドライブをどうしたかという話。

おおまかな流れ
①光学ドライブをHDDに換装←この記事はここが終わったあと
②写真や音楽などのデータざっくりオリジナルのHDDから追加のHDDへ移動
③インストールディスクから起動し、ディスクユーティリティを使ってSSDにオリジナルのHDDをコピー
④オリジナルのHDDをSSDに換装

前の記事
http://blog.worldwidewaddle.net/2012/12/macbook-pro-13-mid-20101tbhdd250gbssd2h.html

HDDを追加する代わりに取り出した光学ドライブをどうしたかという話。
あまり使わないとはいえ、やはりまだ光学ディスクからインストールするソフトなどもありますし、③の手順でインストールディスクから起動しなければなりませんから、外付けの光学ドライブが必要になります。
手持ちもなかったので、取り出した光学ドライブをそのまま外付けにしました。

使ったケースはこちら。

スリム光学ドライブケース(SATA) DC-SS/U2

秋葉原テクノ・ハウス東映にて1,000円にて購入。
ケース自体はプラスチックで安っぽいです。USBケーブルが2本、データ兼用と電源専用のものが付属します。
マウントは問題なく、MacBook ProのドライブだとUSB1本で動きます。ただし、ドライブをケースに固定するためと思われる2つあるネジ穴の位置は1本しかドライブと合っていないため固定には難有りです。ベインも使えないのでディスクスロット剥き出しになりますし、持ち運びには向きません。しかし家においておいて使う分には、用は足ります。

資源の有効利用に。

MacBook Pro 13" Mid 2010に1TBHDDと250GBSSDを載せる!(2)光学ドライブをHDDに換装

これはMacBook Pro 13"の光学ドライブを1TBHDDに、元々の256GBHDDを250GBSSDに換装しようという試みです。今回は光学ドライブを1TBHDDに換装します。

おおまかな流れ
①光学ドライブをHDDに換装←この記事はここ
②写真や音楽などのデータざっくりオリジナルのHDDから追加のHDDへ移動
③インストールディスクから起動し、ディスクユーティリティを使ってSSDにオリジナルのHDDをコピー
④オリジナルのHDDをSSDに換装

前の記事
MacBook Pro 13" Mid 2010に1TBHDDと250GBSSDを載せる!(1)発端と準備編

とりあえず、光学ドライブのHDDへの換装はうまくいきました。
換装の手順は下の方に書きます。

HDD2つ載せ!Negotiated Link Speedが1.5 Gigabit から3 Gigabitに変化しました。

Xbenchの結果は61.79。オリジナルのHDDが46.63だったのでそれよりは良いスコア。
ちょっと音が気になります。コスト重視で選んだのである程度はしょうがないですかね。

以下換装の手順です。
まず使ったのはこちら


KEIAN 光学ドライブ用 HDD/SSDマウンタ MacBook対応 KD095-M(付属のものでは、ネジが2つ足りませんでした。注意してください。)

HDDは安かった東芝のもの


東芝 TOSHIBA 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB MQ01ABD100



まずは裏蓋のネジを外します。

写真がくらいですが、ちょうど見えている3本だけ長いネジなので注意が必要です。全部で10本です。

光学ドライブを外すためにネジを外していきます。手前の2つはHDDを留めているもので、抜かなくても大丈夫です。HDDのマウントの様子を見たかったのと外してしまったほうが作業が楽なので抜きました。。左上の上からの矢印の2本も、抜かなくてもドライブを外せます。

光学ドライブを外したところ。

マウンタにHDDを固定します。KEIAN 光学ドライブ用 HDD/SSDマウンタ MacBook対応 KD095-Mには、6本ネジが付属しています。太く短い4本がHDDをマウンタへ固定するためのものです。残りの2本は光学ドライブにネジで止められている留め具をマウンタに付け替えるときに使います。元のネジだと短くてとどかないのです。この留め具は下の写真の青い矢印のところに止めるためのものです。また、元の光学ドライブについていたケーブルを付け替えておきます。

マウンタを光学ドライブのあった位置に固定します。ちょっとわかりにくいですが赤い矢印で示した2本のネジは、元の光学ドライブを固定していたネジでは長さが足りません。同じ径の適当なネジを探してきて使いました。また、青い矢印で示したところは、上述のように光学ドライブから留め具を付け替えて留めます。

配線など全て元に戻したら、裏蓋を閉じて起動です。

起動時に警告が出ますが、初期化か無視を選べば良いです。初期化を選ぶとディスクユーティリティが起動するのでフォーマットしてあげます。無視した場合には自分でディスクユーティリティを立ち上げます。

以上。

結構細かい作業がおおくて、ミニ四駆いじってた頃から持っているタミヤのピンセットが役に立ちました。

疲れたので今日はここまで。
次回はデータを新しいHDDへ移動して、トルクスドライバーを手に入れて、SSDへの換装に挑戦します。